博多めん処 峰松本家
最近は食べ物ネタが多くなりました。今日もそうです。
明治43年(1910年)創業の蒲鉾商「峰屋」さんのお店です。
福岡・新天町の「峰屋の蒲鉾」といえば、ご存知の方が多いと思います。
その峰屋さんの本店にある手打ちうどん店です。
峰松本家の名物の「どんめん」は、たっぷりの野菜・蒲鉾・豚肉などの具材が入ったチャンポン風うどんです。
海鮮たっぷりの博多うどんすきの鍋料理も売りです。
所在:福岡市博多区立花寺(りゅうげじ)1丁目9-34(電話:092-503-5935)
ホームページは こちら
松定食/ おいしいかまぼこも付いた、ざる(うどん・そば)定食です。


そぼろ定食/ そぼろ、錦糸玉子、しいたけ入りごばんとセットです。


きくらげや刻み野菜が入った玉子焼風蒲鉾の「玉子岩石」や
いか足と黒ごまの香ばしい味の「いか具足」などの料理蒲鉾も単品で注文できます。

明治43年(1910年)創業の蒲鉾商「峰屋」さんのお店です。
福岡・新天町の「峰屋の蒲鉾」といえば、ご存知の方が多いと思います。
その峰屋さんの本店にある手打ちうどん店です。
峰松本家の名物の「どんめん」は、たっぷりの野菜・蒲鉾・豚肉などの具材が入ったチャンポン風うどんです。
海鮮たっぷりの博多うどんすきの鍋料理も売りです。
所在:福岡市博多区立花寺(りゅうげじ)1丁目9-34(電話:092-503-5935)
ホームページは こちら
松定食/ おいしいかまぼこも付いた、ざる(うどん・そば)定食です。


そぼろ定食/ そぼろ、錦糸玉子、しいたけ入りごばんとセットです。


きくらげや刻み野菜が入った玉子焼風蒲鉾の「玉子岩石」や
いか足と黒ごまの香ばしい味の「いか具足」などの料理蒲鉾も単品で注文できます。

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-27 22:30
| 食事
福岡・筑後吉井町界隈 林家(はやしけ=林肥料店さん)
白壁通りに林肥料店さんはあります。
ズームイン・スーパー、ナイトシャッフル、るり色の砂時計などのテレビ番組や西日本新聞、朝日新聞にも紹介された有名なお店です。

店内に入ると、そこはレトロな世界。
100年近く時を刻み続ける大きな掛け時計があります。
着物の端切れを張り合わせて作った明治の「おきあげ雛」や大正の箱雛・・・

昭和の御殿雛、平成の京雛が飾られています。

明治36年以来のロングセラーの「九重肥料」などの看板

暖は練炭火鉢です。


懐かしいタバコの銘柄

昔懐かしのオート三輪(ダイハツ工業製)は今も現役で仕事をしています。
1963年(昭和38年)登録当時のままのエンジン、車体、塗装です。

ズームイン・スーパー、ナイトシャッフル、るり色の砂時計などのテレビ番組や西日本新聞、朝日新聞にも紹介された有名なお店です。

店内に入ると、そこはレトロな世界。
100年近く時を刻み続ける大きな掛け時計があります。
着物の端切れを張り合わせて作った明治の「おきあげ雛」や大正の箱雛・・・

昭和の御殿雛、平成の京雛が飾られています。

明治36年以来のロングセラーの「九重肥料」などの看板

暖は練炭火鉢です。


懐かしいタバコの銘柄

昔懐かしのオート三輪(ダイハツ工業製)は今も現役で仕事をしています。
1963年(昭和38年)登録当時のままのエンジン、車体、塗装です。

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-26 19:46
| お出かけ(福岡)
福岡・筑後吉井町界隈 白壁通り
福岡県の南東に位置する筑後吉井は、江戸時代に有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えました。
富の象徴でもある白壁土蔵の家々が、国道210号線(旧豊後街道)沿線とその周辺の小さな道路沿いに残っており、「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受け、古き良き町並みが保存されています。
骨董品店、ギャラリーなどがあちこちに並び、銀行も町並みに合わせて白壁造りです。






富の象徴でもある白壁土蔵の家々が、国道210号線(旧豊後街道)沿線とその周辺の小さな道路沿いに残っており、「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受け、古き良き町並みが保存されています。
骨董品店、ギャラリーなどがあちこちに並び、銀行も町並みに合わせて白壁造りです。






■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-25 19:45
| お出かけ(福岡)
福岡・筑後吉井 おひなさまめぐり
吉井町内の旧家や町在住の方々が所蔵する、江戸時代から現代までの「おひなさま」が各家々や商店、旧家、公共施設に展示されています。
開催期間:2月10日~4月3日
場所:福岡県うきは市吉井町一帯(白壁通りほか)
うきは市ホームページは こちら





開催期間:2月10日~4月3日
場所:福岡県うきは市吉井町一帯(白壁通りほか)
うきは市ホームページは こちら





■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-24 22:10
| イベント(福岡)
デジタルカメラの RAW を Windows で使う「RAW コーデック」
皆さんはデジタル一カメラで撮影されるとき、記録する画質モードは、 RAW モードですか? JPEG モードですか?
私はデジ一をはじめた頃は JPEG で、今は RAW で撮っています。
RAW 撮りの理由は、ホワイトバランス、露出補正、ピクチャーコントロール(ピクチャースタイル)を調整できるため。
話は飛びますが、
”ニコンの RAW ファイル(NEF)”は、Windows XP の時は Window のエクスプローラで、アイコンはサムネイル表示をしていたので見分けやすかったのですが、Windows 7 では、サムネイルで表示しないので、RAW 画像処理専用のアプリケーションソフトを起動させて閲覧します。
なお、キヤノンの RAW ファイル(CR2)は、XP でもサムネイルは表示しませんでした。
ちなみに インストールしたアプリケーションソフトは、ニコン用「Capture NX」「ViewNX」、キヤノン用「Digital Photo Professional」「ZoomBrowser EX」
Capture NX

Digital Photo Professional

Windows 7 パソコンを使用して約2週間経ちましたが、
Window のエクスプローラでデジカメの RAW ファイルがサムネイルでないのが少々不満でした。
専用ソフトを起動させず、簡単に写真の整理をしたいということで、カメラメーカー各社から提供されている「RAW Codec(コーデック)」というものをインストールしてみました。
すると、JPEG ファイル同様、エクスプローラでサムネイルを見られ「Windowsフォトビューアー」で拡大表示することもできました。
もちろん「Windows Live フォトギャラリー」でも閲覧できます。
(※ 本ソフトは、カメラメーカーによっては、XP にも対応しています。)
ニコンのRAW(NEF ファイル)のアイコンがサムネイルで表示しました。

キヤノンのRAW(CR2 ファイル)もサムネイルで表示しました。

ニコンの「RAW コーデック」ダウンロードサイトは こちら

キヤノン「RAW コーデック」ダウンロードサイトは こちら

他のメーカーのサイトは「RAW Codec」で検索してみてください。
私はデジ一をはじめた頃は JPEG で、今は RAW で撮っています。
RAW 撮りの理由は、ホワイトバランス、露出補正、ピクチャーコントロール(ピクチャースタイル)を調整できるため。
話は飛びますが、
”ニコンの RAW ファイル(NEF)”は、Windows XP の時は Window のエクスプローラで、アイコンはサムネイル表示をしていたので見分けやすかったのですが、Windows 7 では、サムネイルで表示しないので、RAW 画像処理専用のアプリケーションソフトを起動させて閲覧します。
なお、キヤノンの RAW ファイル(CR2)は、XP でもサムネイルは表示しませんでした。
ちなみに インストールしたアプリケーションソフトは、ニコン用「Capture NX」「ViewNX」、キヤノン用「Digital Photo Professional」「ZoomBrowser EX」
Capture NX

Digital Photo Professional

Windows 7 パソコンを使用して約2週間経ちましたが、
Window のエクスプローラでデジカメの RAW ファイルがサムネイルでないのが少々不満でした。
専用ソフトを起動させず、簡単に写真の整理をしたいということで、カメラメーカー各社から提供されている「RAW Codec(コーデック)」というものをインストールしてみました。
すると、JPEG ファイル同様、エクスプローラでサムネイルを見られ「Windowsフォトビューアー」で拡大表示することもできました。
もちろん「Windows Live フォトギャラリー」でも閲覧できます。
(※ 本ソフトは、カメラメーカーによっては、XP にも対応しています。)
ニコンのRAW(NEF ファイル)のアイコンがサムネイルで表示しました。

キヤノンのRAW(CR2 ファイル)もサムネイルで表示しました。

ニコンの「RAW コーデック」ダウンロードサイトは こちら

キヤノン「RAW コーデック」ダウンロードサイトは こちら

他のメーカーのサイトは「RAW Codec」で検索してみてください。
■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-17 20:01
| パソコン&周辺機器
スイート・バジル春日支店
※こちらのお店は、2012年?月に閉店しています。
福岡県立春日高校そばのイタリアンレストランバーです。
所在:福岡県春日市春日公園2丁目70-1F(092-582-9556)
お店のイルミネーションがバレンタインバージョンになっています。

店内はイタリアンというよりアジアンという感じです。

お店の中には大きな水槽もあります。




ジャガイモのポタージュスープ

魚由来フィッシュコラーゲンをサラダと一緒にいただきます。

サーモン・イカ・いくら・めんたいのクリーム味の生麺

えびとほうれん草のトマト味生麺

パイ生地のサックサク感のピザ

デザートはバレンタインバージョンか? ハートの形をしています。

コーヒー好きの私には嬉しい、ポットでおかわりできます。

福岡県立春日高校そばのイタリアンレストランバーです。
お店のイルミネーションがバレンタインバージョンになっています。

店内はイタリアンというよりアジアンという感じです。

お店の中には大きな水槽もあります。




ジャガイモのポタージュスープ

魚由来フィッシュコラーゲンをサラダと一緒にいただきます。

サーモン・イカ・いくら・めんたいのクリーム味の生麺

えびとほうれん草のトマト味生麺

パイ生地のサックサク感のピザ

デザートはバレンタインバージョンか? ハートの形をしています。

コーヒー好きの私には嬉しい、ポットでおかわりできます。

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-14 20:58
| 食事
日豊海岸に面した海の町 上浦(大分県)
豊後二見ヶ浦
所在:佐伯市上浦大字浅海井(あざむい)小島
男岩(17m)と女岩(10m)を、直径70cm、長さ65cmのしめ縄で結ばれている夫婦岩。
ギネスブックにも登録された日本一のジャンボしめ縄です。



暁嵐公園(ぎょうらんこうえん)
所在:佐伯市上浦浅海井(あざむい)浦286 (二見ヶ浦の近くにあります)
暁嵐公園は、大分百景の一つである暁嵐の滝一帯の山水画的風趣を背景に整備された公園。
滝前の広場には、京都の龍安寺の石庭をイメージした庭があります。
鎌倉時代に創建された瀧三柱神社



暁嵐(ぎょうらん)の滝
高さ約50mの断崖絶壁に両側を囲まれるように暁嵐の滝があり、落差は約15m。


公園入り口にある樹齢400年以上のアコウの大木

所在:佐伯市上浦大字浅海井(あざむい)小島
男岩(17m)と女岩(10m)を、直径70cm、長さ65cmのしめ縄で結ばれている夫婦岩。
ギネスブックにも登録された日本一のジャンボしめ縄です。



暁嵐公園(ぎょうらんこうえん)
所在:佐伯市上浦浅海井(あざむい)浦286 (二見ヶ浦の近くにあります)
暁嵐公園は、大分百景の一つである暁嵐の滝一帯の山水画的風趣を背景に整備された公園。
滝前の広場には、京都の龍安寺の石庭をイメージした庭があります。
鎌倉時代に創建された瀧三柱神社



暁嵐(ぎょうらん)の滝
高さ約50mの断崖絶壁に両側を囲まれるように暁嵐の滝があり、落差は約15m。


公園入り口にある樹齢400年以上のアコウの大木

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-09 21:02
| お出かけ(大分)
大分 佐伯寿司
瀬戸内海からの潮と黒潮がぶつかりあう豊後水道は、魚介類の宝庫。
豊後水道の荒波にもまれた旬の素材を活かした佐伯寿司は、「世界一」といわれるほど。
食事をとった「寿し好」さん等11人の匠が立ち上げた、黒潮の極「佐伯寿司海道」のサイトは こちら



豊後水道の荒波にもまれた旬の素材を活かした佐伯寿司は、「世界一」といわれるほど。
食事をとった「寿し好」さん等11人の匠が立ち上げた、黒潮の極「佐伯寿司海道」のサイトは こちら



■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-08 21:27
| 食事
大川内山 磁器ひいなまつり(伊万里)
秘窯の里に初春を告げる「磁器ひいなまつり」が2月1日~3月7日、大川内山で開催されています。
31軒の窯元が自慢の腕をふるってひな人形やひな飾りを製作し、展示・販売します。
メイン会場の伊万里・有田焼伝統産業会館で「磁器雛人形と狗皿展」が開催中。
期間中、伊万里鍋島焼会館でひな祭り限定メニューも用意。
ちらし寿司やデザートを味わえます。
「ひいな」とは雛の古語で「小さくかわいらしい」という意味です。
伊万里鍋島焼協同組合「磁器ひいなまつり」ホームページは こちら




各窯元が手がけたオリジナル性あふれる狗皿(いぬざら)。
昔から安産や子孫繁栄の縁起物とされ、贈り物に喜ばれているものです。

31軒の窯元が自慢の腕をふるってひな人形やひな飾りを製作し、展示・販売します。
メイン会場の伊万里・有田焼伝統産業会館で「磁器雛人形と狗皿展」が開催中。
期間中、伊万里鍋島焼会館でひな祭り限定メニューも用意。
ちらし寿司やデザートを味わえます。
「ひいな」とは雛の古語で「小さくかわいらしい」という意味です。
伊万里鍋島焼協同組合「磁器ひいなまつり」ホームページは こちら




各窯元が手がけたオリジナル性あふれる狗皿(いぬざら)。
昔から安産や子孫繁栄の縁起物とされ、贈り物に喜ばれているものです。

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-06 19:38
| イベント(佐賀)
秘窯の里 伊万里大川内山
日本ではじめて磁器が生まれた現在の佐賀県有田町。
鍋島藩は、有田の優秀な陶工を集めて藩直営の窯を築き、献上、贈答用の磁器を焼かせました。
のちに藩窯は山深い伊万里市大川内山に移り、廃藩までこの地で活動し続けました。
技法の秘密は厳守され、献上、贈答などの特別な目的のために作られたそれらは、市場に出回ることなく明治になるまで一般の人々の目に触れる事はありませんでした。
「秘窯の里 大川内山」と言われる由縁です。






鍋島藩は、有田の優秀な陶工を集めて藩直営の窯を築き、献上、贈答用の磁器を焼かせました。
のちに藩窯は山深い伊万里市大川内山に移り、廃藩までこの地で活動し続けました。
技法の秘密は厳守され、献上、贈答などの特別な目的のために作られたそれらは、市場に出回ることなく明治になるまで一般の人々の目に触れる事はありませんでした。
「秘窯の里 大川内山」と言われる由縁です。






■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-02-05 20:06
| お出かけ(佐賀)
ぼちぼち散歩しながら見かけた光景や四季の草花の撮影を楽しんでいます。 by Kaz(ブログタイトル変えました)
by toretara-iine
最新の記事
引越しします |
at 2010-07-16 23:00 |
さが米子(コメッコ)サンド |
at 2010-07-13 20:05 |
味処海鮮で昼食 |
at 2010-07-12 22:35 |
小糠雨降る秋月 |
at 2010-07-10 21:11 |
朝倉の水車群 |
at 2010-07-09 20:29 |
カテゴリ
全体お出かけ(福岡)
お出かけ(佐賀)
お出かけ(長崎)
お出かけ(熊本)
お出かけ(大分)
お出かけ(宮崎)
お出かけ(鹿児島)
お出かけ(山口)
お出かけ(島根)
福岡空港
佐賀空港
熊本空港
博多港
イベント(福岡)
イベント(佐賀)
SL人吉
食事
撮影機材
パソコン&周辺機器
未分類
以前の記事
2010年 07月2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
more...
検索
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。