唐戸市場散策(山口県下関市)
関門海峡の魚市場「唐戸市場」は地方卸売市場としては全国的にもユニークな販売形態をもつ市場です。唐戸市場は朝早く4時頃から営業していますが、一般のお客さんは8時頃に行くと飲食や買い物ができます。
唐戸市場をより楽しむための散策術は「会話のある買い物を楽しむ」ことです。
「活きいき馬関街」(海鮮屋台=飲食イベント)は毎週末(金曜、土曜、日曜)と祝日に開催されます。唐戸市場の1階が海鮮屋台街に大変身します。行かれる前には営業日・時間帯のご確認を!
唐戸市場のホームページは こちら
”おさかなセンター”の様子


”鯨・蒲鉾コーナー”の様子


金、土、日、祝日は、お寿司の販売あり。
”仲卸売場コーナー”のふく問屋「海」さんの人気ものは大とろ、天然ふく寿司、ふくのから揚げなど。

”おさかなセンター”の「河上商店」さん(だったかな?)の うに丼・1貫から食べられるお寿司・ふく汁です。海鮮丼など丼は全て800円、お寿司のネタはフク・タイ・トロ・イカ・アジなど多種。
フク汁・カニ汁は400円。フクのから揚げ・フライ、天然エビの塩焼きなどいろいろ、食べてみる価値ありです。

唐戸市場をより楽しむための散策術は「会話のある買い物を楽しむ」ことです。
「活きいき馬関街」(海鮮屋台=飲食イベント)は毎週末(金曜、土曜、日曜)と祝日に開催されます。唐戸市場の1階が海鮮屋台街に大変身します。行かれる前には営業日・時間帯のご確認を!
唐戸市場のホームページは こちら
”おさかなセンター”の様子


”鯨・蒲鉾コーナー”の様子


金、土、日、祝日は、お寿司の販売あり。
”仲卸売場コーナー”のふく問屋「海」さんの人気ものは大とろ、天然ふく寿司、ふくのから揚げなど。

”おさかなセンター”の「河上商店」さん(だったかな?)の うに丼・1貫から食べられるお寿司・ふく汁です。海鮮丼など丼は全て800円、お寿司のネタはフク・タイ・トロ・イカ・アジなど多種。
フク汁・カニ汁は400円。フクのから揚げ・フライ、天然エビの塩焼きなどいろいろ、食べてみる価値ありです。

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-06-01 20:05
| お出かけ(山口)
唐戸界隈 神社散策(山口県下関市)
『亀山八幡宮』
平安時代に創建された神社で、領主の大内氏や毛利氏から崇敬されました。
ところ (唐戸市場の前、国道9号線を挟んだ向かい)
大鳥居の左側に山陽道の石碑、ここが山陽道の起点です。


境内に「ふく」の像があります。下関では「ふぐ」とは呼びません。

『赤間神宮』
壇ノ浦の戦いに敗れて入水した平清盛の孫、安徳天皇が祀られています。境内には安徳天皇陵、平家一門の墓、宝物殿、耳なし芳一堂などがあります。
安徳天皇は、この地にあった阿弥陀寺に葬られました。明治維新後、阿弥陀寺は廃されて天皇社と称され、その後、地名により赤間神宮と改称されました。
ところ 山口県下関市阿弥陀寺町4-1
竜宮城を模した神門「水天門」

本殿(外拝殿)
本殿の手前を左奥に行くと、安徳天皇阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)、平家一門の墓、耳なし芳一堂があります。
5月3日午後は、水天門から本殿に架けられた天橋を5人の太夫が渡る、上臈(じょうろう)参拝が行われます。

水天門(本殿側より)

平安時代に創建された神社で、領主の大内氏や毛利氏から崇敬されました。
ところ (唐戸市場の前、国道9号線を挟んだ向かい)
大鳥居の左側に山陽道の石碑、ここが山陽道の起点です。


境内に「ふく」の像があります。下関では「ふぐ」とは呼びません。

『赤間神宮』
壇ノ浦の戦いに敗れて入水した平清盛の孫、安徳天皇が祀られています。境内には安徳天皇陵、平家一門の墓、宝物殿、耳なし芳一堂などがあります。
安徳天皇は、この地にあった阿弥陀寺に葬られました。明治維新後、阿弥陀寺は廃されて天皇社と称され、その後、地名により赤間神宮と改称されました。
ところ 山口県下関市阿弥陀寺町4-1
竜宮城を模した神門「水天門」

本殿(外拝殿)
本殿の手前を左奥に行くと、安徳天皇阿弥陀寺陵(あみだじのみささぎ)、平家一門の墓、耳なし芳一堂があります。
5月3日午後は、水天門から本殿に架けられた天橋を5人の太夫が渡る、上臈(じょうろう)参拝が行われます。

水天門(本殿側より)

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-31 22:00
| お出かけ(山口)
唐戸界隈 レトロ建物散策(山口県下関市)
『下関南部町郵便局』(なべちょうゆうびんきょく)
煉瓦造2階建て洋風建築の建物で、1900年(明治33年)築の国内最古の現役郵便局です。
ところ 山口県下関市南部町22-8(国道9号線の唐戸交差点西側)

『旧秋田商会ビル』
海運会社秋田商会(日露戦争末期の明治38年に創立)の事務所兼住居として、1915年(大正4年)建造されました。鉄筋コンクリート造地上3階(一部地下1階)の建物です。現存する鉄筋コンクリート造でも最古級のものといわれており、和洋折衷の建物です。
いまは下関観光情報センターとして利用されていて建物内部を公開しています。屋上には日本庭園や茶室がありますが非公開です。
ところ 山口県下関市南部町23-11(国道9号線の唐戸交差点西側)





下関南部町郵便局と旧秋田商会ビル

『旧下関英国領事館』(国道9号線の唐戸交差点東側)
1906(明治39)年に建てられた旧下関英国領事館は、煉瓦造2階建で、領事館として使うために建てられたものとしては、国内に現存する最も古いものです。
※ 現在は、保存修理工事中(平成20年12月末より5年間)のため休館。建物は養生シートに包まれて外観も見られませんでした。
ところ 山口県下関市唐戸町4-11
煉瓦造2階建て洋風建築の建物で、1900年(明治33年)築の国内最古の現役郵便局です。
ところ 山口県下関市南部町22-8(国道9号線の唐戸交差点西側)

『旧秋田商会ビル』
海運会社秋田商会(日露戦争末期の明治38年に創立)の事務所兼住居として、1915年(大正4年)建造されました。鉄筋コンクリート造地上3階(一部地下1階)の建物です。現存する鉄筋コンクリート造でも最古級のものといわれており、和洋折衷の建物です。
いまは下関観光情報センターとして利用されていて建物内部を公開しています。屋上には日本庭園や茶室がありますが非公開です。
ところ 山口県下関市南部町23-11(国道9号線の唐戸交差点西側)





下関南部町郵便局と旧秋田商会ビル

『旧下関英国領事館』(国道9号線の唐戸交差点東側)
1906(明治39)年に建てられた旧下関英国領事館は、煉瓦造2階建で、領事館として使うために建てられたものとしては、国内に現存する最も古いものです。
※ 現在は、保存修理工事中(平成20年12月末より5年間)のため休館。建物は養生シートに包まれて外観も見られませんでした。
ところ 山口県下関市唐戸町4-11
■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-31 19:58
| お出かけ(山口)
油谷東後畑の棚田
日本海に面する向津具(むかつく)半島は、平地が少ないことから数多くの棚田が存在します。油谷東後畑(ゆや ひがしうしろばた)の棚田もそのひとつで、海が望める棚田として撮影スポットになっています。見頃は、田に水を張り終わる5月中旬から6月中旬頃です。油谷湾に夕陽が沈むとイカ釣りの漁火が幻想的に現れてきますので、これも撮影したかったのですが、三脚の用意はしていなかったこともあり、日没前に撤収しました。(土曜日の夜はイカ釣り漁に出る船が少なくなります。)
東後畑は「日本の棚田百選」にも選ばれています。
ところ 山口県門市油谷東後畑(駐車場 トイレ 休憩棟 有り)






東後畑は「日本の棚田百選」にも選ばれています。
ところ 山口県門市油谷東後畑(駐車場 トイレ 休憩棟 有り)






■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-28 20:53
| お出かけ(山口)
千畳敷(山口県長門市)
日本海に面した向津具(むかつく)半島の高台(標高333m)に広がる草原です。眼下に日本海に浮かぶ島々展望でき、爽やかな風を感じます。四季折々の花が植えられています。
この一帯は常時強風が吹いているため、周辺には風力発電用の風車が複数設置されています。
ところ 山口県長門市日置(へき)中


千畳敷東側にあるこの風車は、中国電力グループで再開発されたもので(出力407.5kWから1,950kWの設備へ建替え)、プロペラ直径は70m、タワーの高さは65mもあります。
千畳敷西側には油谷の風車が見えます。

南側を見下ろすと田園風景が広がっています。

この一帯は常時強風が吹いているため、周辺には風力発電用の風車が複数設置されています。
ところ 山口県長門市日置(へき)中


千畳敷東側にあるこの風車は、中国電力グループで再開発されたもので(出力407.5kWから1,950kWの設備へ建替え)、プロペラ直径は70m、タワーの高さは65mもあります。
千畳敷西側には油谷の風車が見えます。

南側を見下ろすと田園風景が広がっています。

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-26 20:47
| お出かけ(山口)
龍宮の潮吹き・元ノ隅稲成神社
『龍宮の潮吹き』
「龍宮」とは、宇津賀半島北端の海蝕地形の総称です。この一帯は玄武岩が露出しており、玄武岩の横臥の奥に龍宮があると伝えられています。また「潮吹き」とは、打ち寄せる波が水面下の洞窟と連なり圧縮された空気が海水を激しく吹き上げる噴潮現象のことです。遠くから眺めれば、龍が天に向かって昇る有様に似ています。北よりの風が吹く秋から冬は最良時)海がしけると潮が上がるのに最良のときで、海水を30mも吹き上げることもあります。国指定の天然記念物および名勝です。
ところ 山口県長門市油谷津黄


風、波などの条件がそろえば、岩の隙間から吹き上がる潮を見ることができますが、撮影時は穏やかな天候でしたから、残念ながら潮吹きは見られませんでした。


『元ノ隅稲成神社』(もとのすみいなりじんじゃ)
白狐のお告げにより、昭和30年に島根県津和野町太皷谷稲成から 分霊された神社です。全国からたくさんの鳥居が奉納されています。 切り立つ斜面の神社に朱色の鳥居がとても綺麗で、龍が昇るように連なっています。
(全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記するとされる。→ 太皷谷稲成は昨年10月に行ってきました。)
ところ 龍宮の潮吹きのそばです。


ちなみにテレビ朝日系の「ナニコレ珍百景」で紹介された観光スポットで「鳥居の上に賽銭箱がある」と紹介されました。
「龍宮」とは、宇津賀半島北端の海蝕地形の総称です。この一帯は玄武岩が露出しており、玄武岩の横臥の奥に龍宮があると伝えられています。また「潮吹き」とは、打ち寄せる波が水面下の洞窟と連なり圧縮された空気が海水を激しく吹き上げる噴潮現象のことです。遠くから眺めれば、龍が天に向かって昇る有様に似ています。北よりの風が吹く秋から冬は最良時)海がしけると潮が上がるのに最良のときで、海水を30mも吹き上げることもあります。国指定の天然記念物および名勝です。
ところ 山口県長門市油谷津黄


風、波などの条件がそろえば、岩の隙間から吹き上がる潮を見ることができますが、撮影時は穏やかな天候でしたから、残念ながら潮吹きは見られませんでした。


『元ノ隅稲成神社』(もとのすみいなりじんじゃ)
白狐のお告げにより、昭和30年に島根県津和野町太皷谷稲成から 分霊された神社です。全国からたくさんの鳥居が奉納されています。 切り立つ斜面の神社に朱色の鳥居がとても綺麗で、龍が昇るように連なっています。
(全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記するとされる。→ 太皷谷稲成は昨年10月に行ってきました。)
ところ 龍宮の潮吹きのそばです。


ちなみにテレビ朝日系の「ナニコレ珍百景」で紹介された観光スポットで「鳥居の上に賽銭箱がある」と紹介されました。
■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-25 22:31
| お出かけ(山口)
ロマンの島 角島
角島は、北長門海岸国定公園に属し、山口県の西部に位置する豊北町の沖約2kmの響灘に浮かぶ面積約4k㎡、周囲約17kmの美しい海岸線とはまゆうの咲き乱れるロマンの島です。
角島の美しい自然を背景に、映画やTVドラマ、車CMなどの数多くのロケが行われました。
・映画『四日間の奇蹟』 監督/佐々部清 出演/吉岡秀隆・石田ゆり子・松坂慶子・西田敏行ほか 2005年6月公開
「四日間の奇蹟」の公式サイト
・映画『The EARS』 監督/中村拓(ひろむ) 出演/水田芙美子・宇田川新 ほか 2007年6月公開
映画The EARS オフィシャルサイト
・ドラマ『HERO』特別編 出演/木村拓哉・堤 真一・綾瀬はるか・中井貴一 ほか 2006年7月放送
◎角島島内めぐり
「瀬崎陽の公園」→「しおかぜの里角島(休憩)」→「角島灯台」→「夢崎波の公園」→「ロケ用礼拝堂」→(まだまだ観るところはありますが)次の目的地へ
『角島灯台』
島の最西端に立つ角島灯台(市の有形文化財指定)は、1876年(明治9年)に初点灯した日本海側初の洋式灯台で、今なお現役です。高さは29.6mもあり、あらゆる角度から見ても美しい御影石造りの円形で、日本に二つしかない塗装を施していない灯台の一つです。
ところ 山口県下関市豊北町角島2343-2(角島灯台公園)
灯台内部は一般公開されていて上に登ることもできます。(参観料大人200円)

手前の小さな建物は、赤煉瓦造り倉庫で生活用具などを入れていたものと思われます。
隣の白壁の建物は、灯台本体とともに職員の官舎として完成した旧吏員退息所で、赤煉瓦造りの洋館建です。現在灯台記念館になっています。

『夢崎波の公園』(ゆめさきなみのこうえん)
角島灯台公園に隣接して整備された公園。波をテーマにした園内には、スイセンなどの花で波をイメージした花壇が造られている。周辺はハマユウの自生地などがあります。


ハマヒルガオが咲き始めていました。

ハマエンドウかな?

柱状節理から崩れ落ちた玄武岩が海岸で波に洗われて角が取れ、丸い石となって広がっています。

『映画「四日間の奇蹟」礼拝堂ロケセット』
2005年(平成17年)6月に公開された「四日間の奇蹟」の舞台になったところです。
ロケセットとは思えない程見事に風景にとけ込んでいます。このロケセットは海水浴場のトイレを覆うようにして設置されました。(2010年12月8日までは残されるようです。)
ところ 山口県下関市豊北町角島飛渡893-1(つのしま自然館)近く


角島の美しい自然を背景に、映画やTVドラマ、車CMなどの数多くのロケが行われました。
・映画『四日間の奇蹟』 監督/佐々部清 出演/吉岡秀隆・石田ゆり子・松坂慶子・西田敏行ほか 2005年6月公開
「四日間の奇蹟」の公式サイト
・映画『The EARS』 監督/中村拓(ひろむ) 出演/水田芙美子・宇田川新 ほか 2007年6月公開
映画The EARS オフィシャルサイト
・ドラマ『HERO』特別編 出演/木村拓哉・堤 真一・綾瀬はるか・中井貴一 ほか 2006年7月放送
◎角島島内めぐり
「瀬崎陽の公園」→「しおかぜの里角島(休憩)」→「角島灯台」→「夢崎波の公園」→「ロケ用礼拝堂」→(まだまだ観るところはありますが)次の目的地へ
『角島灯台』
島の最西端に立つ角島灯台(市の有形文化財指定)は、1876年(明治9年)に初点灯した日本海側初の洋式灯台で、今なお現役です。高さは29.6mもあり、あらゆる角度から見ても美しい御影石造りの円形で、日本に二つしかない塗装を施していない灯台の一つです。
ところ 山口県下関市豊北町角島2343-2(角島灯台公園)
灯台内部は一般公開されていて上に登ることもできます。(参観料大人200円)

手前の小さな建物は、赤煉瓦造り倉庫で生活用具などを入れていたものと思われます。
隣の白壁の建物は、灯台本体とともに職員の官舎として完成した旧吏員退息所で、赤煉瓦造りの洋館建です。現在灯台記念館になっています。

『夢崎波の公園』(ゆめさきなみのこうえん)
角島灯台公園に隣接して整備された公園。波をテーマにした園内には、スイセンなどの花で波をイメージした花壇が造られている。周辺はハマユウの自生地などがあります。


ハマヒルガオが咲き始めていました。

ハマエンドウかな?

柱状節理から崩れ落ちた玄武岩が海岸で波に洗われて角が取れ、丸い石となって広がっています。

『映画「四日間の奇蹟」礼拝堂ロケセット』
2005年(平成17年)6月に公開された「四日間の奇蹟」の舞台になったところです。
ロケセットとは思えない程見事に風景にとけ込んでいます。このロケセットは海水浴場のトイレを覆うようにして設置されました。(2010年12月8日までは残されるようです。)
ところ 山口県下関市豊北町角島飛渡893-1(つのしま自然館)近く


■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-24 20:35
| お出かけ(山口)
エメラルドグリーンの海をまたぐ角島大橋
白い砂浜とエメラルドグリーンの海士ヶ瀬戸(あまがせと)をまたぎ、景観と調和した雄姿は西長門海岸地域随一の景勝地となっています。
2000年(平成12年)11月3日に完成した角島大橋(つのしまおおはし)は、山口県下関市豊北町の神田~角島間に架かる橋です。全長1,780mのこの橋は、離島に架かる通行無料の橋としては日本で2番目に長い橋です。日本一は2005年2月8日開通の沖縄県の古宇利大橋(こうりおおはし・全長1,960m)。
車のテレビCM(レクサスGS450h、三菱ギャランフォルティス、スズキスイフト)などのロケ地にも多く採用され一部で話題になりました。
ところ 山口県下関市豊北町大字神田附野
本土側からの眺め
小さな島は「鳩島」、奥の平らな島が「角島」
橋の北東側(右手)に駐車場があります。南西側(左手)の丘は展望所です。
撮影時は空が霞んでいたのが少し残念。快晴の午前中は最高でしょうね。若しくは橋の灯りがともる夕景も綺麗ででしょう。

海士ヶ瀬(あまがせ)公園にあるモニュメント

なだらかな勾配とゆるやかな曲線が美しい橋です。

白い砂浜とエメラルドグリーンの海士ヶ瀬戸(日本海側)

響灘と日本海の潮がぶつかりあい、さざ波が立っています。(中央の鳩島から左に走る筋のようなところ)

瀬崎陽の公園(せざきあかりのこうえん)から角島大橋を望む
本土から角島に渡ってすぐ左手にある公園です。
瀬崎陽・・・かつて島の岬にあった燈明台のあかり(陽)が、付近を航行する船の安全を守ったという伝説からこの名前が付きました。

角島側の瀬崎陽の公園から見ると、響灘と日本海の潮がぶつかりあうところがよく分かります。

上の写真には「ひょっこりひょうたん島」が写っています。分かりますか?
実は、この島は「双子島」といい、海士ヶ瀬戸に離れて浮かぶ二つの島々です。角度によっては、ひょうたん島のように見えます。
海士ヶ瀬戸にはもうひとつ「ひょっこりひょうたん島」があります。機会があれば探してみてください。
2000年(平成12年)11月3日に完成した角島大橋(つのしまおおはし)は、山口県下関市豊北町の神田~角島間に架かる橋です。全長1,780mのこの橋は、離島に架かる通行無料の橋としては日本で2番目に長い橋です。日本一は2005年2月8日開通の沖縄県の古宇利大橋(こうりおおはし・全長1,960m)。
車のテレビCM(レクサスGS450h、三菱ギャランフォルティス、スズキスイフト)などのロケ地にも多く採用され一部で話題になりました。
ところ 山口県下関市豊北町大字神田附野
本土側からの眺め
小さな島は「鳩島」、奥の平らな島が「角島」
橋の北東側(右手)に駐車場があります。南西側(左手)の丘は展望所です。
撮影時は空が霞んでいたのが少し残念。快晴の午前中は最高でしょうね。若しくは橋の灯りがともる夕景も綺麗ででしょう。

海士ヶ瀬(あまがせ)公園にあるモニュメント

なだらかな勾配とゆるやかな曲線が美しい橋です。

白い砂浜とエメラルドグリーンの海士ヶ瀬戸(日本海側)

響灘と日本海の潮がぶつかりあい、さざ波が立っています。(中央の鳩島から左に走る筋のようなところ)

瀬崎陽の公園(せざきあかりのこうえん)から角島大橋を望む
本土から角島に渡ってすぐ左手にある公園です。
瀬崎陽・・・かつて島の岬にあった燈明台のあかり(陽)が、付近を航行する船の安全を守ったという伝説からこの名前が付きました。

角島側の瀬崎陽の公園から見ると、響灘と日本海の潮がぶつかりあうところがよく分かります。

上の写真には「ひょっこりひょうたん島」が写っています。分かりますか?
実は、この島は「双子島」といい、海士ヶ瀬戸に離れて浮かぶ二つの島々です。角度によっては、ひょうたん島のように見えます。
海士ヶ瀬戸にはもうひとつ「ひょっこりひょうたん島」があります。機会があれば探してみてください。
■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-23 17:12
| お出かけ(山口)
本州最西端の地 毘沙ノ鼻
毘沙ノ鼻(びしゃのはな)は本州最西端として有名で、展望広場から前面に広がる美しく雄大な響灘、そして本州最後の夕陽が見える丘として絶好のポイントになっています。
ところ 山口県下関市大字吉母(よしも)字御崎

北緯34度6分38秒、東経130度51分37秒

歌碑は万葉集に詠まれていた和歌で、
「長門なる 沖つ借島(かりしま) 奥まへて 吾(あ)が思ふ君は 千歳にもがも」
訳:わが任國・長門にある 沖の借島のように心の奥底から尊敬している
橘諸兄(たちばなのもろえ)さま 君が世は 千代に八千代に
さざれ石の巌となるまで ご長寿を お祈り申しあげます

その「沖つ借島(おきつかりしま)」とは
西沖合約5km、響灘に浮かぶ漁業を中心とした蓋井島(ふたおいじま)が、天平の昔の「沖つ借島」であろうと伝承されています。

厳密には、本州の西端の鼻の先端に建てられた石碑は、「吉母管理場」という最終処分場敷地内にあるため、処分場受付で許可を受けて展望台の崖下の波打ち際に行くと、本州最西端の碑を見ることができます。

ところ 山口県下関市大字吉母(よしも)字御崎

北緯34度6分38秒、東経130度51分37秒

歌碑は万葉集に詠まれていた和歌で、
「長門なる 沖つ借島(かりしま) 奥まへて 吾(あ)が思ふ君は 千歳にもがも」
訳:わが任國・長門にある 沖の借島のように心の奥底から尊敬している
橘諸兄(たちばなのもろえ)さま 君が世は 千代に八千代に
さざれ石の巌となるまで ご長寿を お祈り申しあげます

その「沖つ借島(おきつかりしま)」とは
西沖合約5km、響灘に浮かぶ漁業を中心とした蓋井島(ふたおいじま)が、天平の昔の「沖つ借島」であろうと伝承されています。

厳密には、本州の西端の鼻の先端に建てられた石碑は、「吉母管理場」という最終処分場敷地内にあるため、処分場受付で許可を受けて展望台の崖下の波打ち際に行くと、本州最西端の碑を見ることができます。

■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-20 20:37
| お出かけ(山口)
新緑の長府・功山寺
1327年に創建された曹洞宗の寺。元々は長福寺と呼ばれており、功山寺となったのは長府毛利家の菩提寺とされてからです。
(1327年は・・・この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉末期である。1333年鎌倉幕府と北条氏は滅亡し、のちに南北朝時代・室町時代へと変わっていく。)
明治維新の高杉晋作も関わりがあったりして、ちょっとした歴史探訪ができます。
ところ 山口県下関市長府川端1-2-3
総門
総門は、木造瓦葺き、間口4.4mであるが、仏殿の建立につづいて古く、室町時代の建造物と考えられています。

山門
二重櫓造りの山門は、1773年長府十代藩主毛利匡芳(もうり まさよし)の命により建立(再建)されたものです。


国宝仏殿
鎌倉時代建立(1320年)の代表的な木造の禅宗様建築で、典型的な唐様仏殿としては我国最古。


(1327年は・・・この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉末期である。1333年鎌倉幕府と北条氏は滅亡し、のちに南北朝時代・室町時代へと変わっていく。)
明治維新の高杉晋作も関わりがあったりして、ちょっとした歴史探訪ができます。
ところ 山口県下関市長府川端1-2-3
総門
総門は、木造瓦葺き、間口4.4mであるが、仏殿の建立につづいて古く、室町時代の建造物と考えられています。

山門
二重櫓造りの山門は、1773年長府十代藩主毛利匡芳(もうり まさよし)の命により建立(再建)されたものです。


国宝仏殿
鎌倉時代建立(1320年)の代表的な木造の禅宗様建築で、典型的な唐様仏殿としては我国最古。


■
[PR]
▲
by toretara-iine
| 2010-05-19 21:18
| お出かけ(山口)
ぼちぼち散歩しながら見かけた光景や四季の草花の撮影を楽しんでいます。 by Kaz(ブログタイトル変えました)
by toretara-iine
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新の記事
引越しします |
at 2010-07-16 23:00 |
さが米子(コメッコ)サンド |
at 2010-07-13 20:05 |
味処海鮮で昼食 |
at 2010-07-12 22:35 |
小糠雨降る秋月 |
at 2010-07-10 21:11 |
朝倉の水車群 |
at 2010-07-09 20:29 |
カテゴリ
全体お出かけ(福岡)
お出かけ(佐賀)
お出かけ(長崎)
お出かけ(熊本)
お出かけ(大分)
お出かけ(宮崎)
お出かけ(鹿児島)
お出かけ(山口)
お出かけ(島根)
福岡空港
佐賀空港
熊本空港
博多港
イベント(福岡)
イベント(佐賀)
SL人吉
食事
撮影機材
パソコン&周辺機器
未分類
以前の記事
2010年 07月2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
more...
検索
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。